温活で若さを取り戻そう!

ゆきじ
冷えは大敵な女性の身体、
効率よく手軽に温めれたらいいですよね。
今回は女性の身体を美しく保つ温活について、まとめてみました♡
こんにちは。ゆきじです!昭和生まれです。
『女の子が身体を冷やしていけません。』
私が子供の頃から、祖母や母等の身近な女性の先輩からよくこの様に言わ育ちました。
それこそ口が酸っぱくなるくらいに・・・。
しかしながら若かり日の私は平均体温が35度前後と言う低体温な身体にも関わらず、体を温める事の重要性を知ろうとすることさえしませんでした。
昔から『冷えは万病のもと』と言います。
実際人間の身体は体温を上げることで体内に侵入した病原菌を滅菌します。そればかりではなく身体の代謝が上がることにより細胞のターンオーバーがなされ肌艶よく健康的な身体が形成されます。
昔の方は今のように情報が入る社会ではなかったにも関わらず、ことわざという形で知識を共有していた様で尊敬しかないです。
以下の記事は女性の身体をより快適に過ごすための温活についてまとめてみました
- 最近疲れやすい、疲れが取れにくいと思っている。
- 風邪を引きやすい、引きやすくなったと思っている。
- 肌にくすみが見え顔色が悪いと思っている。
- 足の浮腫が辛い。
- 手足が冷えて辛い。寝付きが良くない。
もくじ
冷え性って何がよくないの?
身体の冷えから起こるデメリットについて知ろう!
- 血流が悪くなる→身体の冷えによって血管が収縮し血流が悪くなります。そのため血管の細部まで温かい血液が流れず手足の冷えを感じるようになります。人間の身体は冷えると内臓を温めようと血液を内蔵に集中します。そのことが手足の冷えの慢性化の原因ともなります。
- 老廃物が溜まる→身体の冷えによって血流が悪くなると代謝能力も低下します。それによって体内に老廃物が溜まりやすくなります。老廃物が蓄積すると「セルライト」になることもあり、これらは脂肪を蓄積するため肥満や生活習慣病の原因にもなりえます。
- 免疫力が低下する→体温が下がることによって、免疫力も低下します。その影響で疲労を感じやすくなったり風邪をひきやすくなったりします。また、免疫力の低下によりアレルギーや生活習慣病へつながる可能性もあります。365日36.5度の体温を保つことが理想的とされています。
- 慢性的なだるさや疲労感
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 浮腫
- 便秘・下痢
- 食欲不振

ゆきじ
簡単に言うと、風邪を引くし太るってことだよね!
身体を温める事が何で良いと言われるの?
温熱効果について知ろう
体内で起こる変化 | 得れられる効果 |
---|---|
酵素の働きが良くなる 服交換神経を優位にする 神経導入の速度を上げる | 免疫力の向上 ストレスの軽減 肩凝り、腰痛の改善 美肌効果 消化機能の向上 食欲増進 便秘改善 機能の改善 |

ゆきじ
こんなに良い効果が出るかもしれないんだ!
知らなかったよ!
冷え性のタイプと緩和方法
『私は冷え性だから。』『私は末端冷え性だから。』
多くの女性が、そのように申告される。
その根拠は、手足に冷えを感じて辛い。多くの人と居る中で自分は特に寒がりな気がするというその方の実体験から来ている様です。
しかし、多くの方は医師より診断を受けたわけではなく、言い方は悪いですがあくまで(自己申告)にあたると思います。
いったい冷え性とはどういう状態をいうのでしょうか?
冷え性タイプ診断!

ゆきじ
アナタの冷え性はどのタイプ?
ぜひ、チェックしてみてね♡
レベル別 冷え性 | 傾向と症状 |
---|---|
末端冷え性 タイプ (冷え性 レベル★) | 手足末端が冷えるタイプの冷え性 手足が冷たい・爪が折れやすい等を特徴とする 運動不足、肉や魚をあまり食べない、過度なダイエット中 等の方は可能性あり |
内蔵冷え性 タイプ (冷え性レベル★★) | 主に下半身が冷えるタイプの冷え性 胃腸が弱い、筋肉が少ない、夕方になると足が浮腫む、 夜中によくトイレに起きる、生理痛がひどい、薄着が多い 等の方は可能性あり |
ほてり冷え性 タイプ (冷え性レベル★★★) | 主に下半身が冷えるタイプの冷え性 内蔵冷え性の進行形 手先足先が冷たい、顔がほてる、眠りが浅い、生活が不規則 等の方は可能性あり |
全身冷え性 タイプ (冷え性レベル★★★★) | 低体温で常に寒さを感じるタイプの冷え性 胃腸が弱い、肩が凝る、貧血、体温が36度以下、朝起きるのが辛い 汗をかきにくい、等の方は可能性あり |
冷え性のタイプ別解決策!

ゆきじ
自分の冷えのタイプがわかったけど、
冷えた身体はどうすればいいの?
レベル別 冷え性 | 緩和方法 |
---|---|
末端冷え性 タイプ (冷え性 レベル★) | 身体を温める食事を摂る 身体を温める食事を心がけ、日常的に軽い運動を取り入れる |
内蔵冷え性 タイプ (冷え性 レベル★★) | 下半身の冷え対策を強化する! 下着や洋服等を上手く活用し下半身が冷えない服装をするように気をつけること 日常的に足を使う運動をし下半身が冷えないようにする |
ほてり冷え性 タイプ (冷え性 レベル★★★) | ストレスの緩和を! ほてりの原因は自律神経の乱れから 1日の中でリラックス出来る時間をつくりストレスの緩和を心がける |
全身冷え性 タイプ (冷え性 レベル★★★★) | 食生活の改善を! タンパク質をしっかり摂理、バランスの良い食事を心がける また日常的な運動不足も解消しましょう ※このタイプは放っておくと病気へと繋がる可能性もあるので要注意です |
- 足湯をしてみる(末端を温める)。
- 白湯を飲む習慣をつける。(内蔵を温める)
- 炭酸ガス入の入浴剤を使ってみる(血行促進)
- なるべく歩く習慣をつける。(基礎代謝をあげる)
食品を摂ることで内側から身体を温める!

ゆきじ
温活とは身体を温める生活習慣のことです。
アナタに合った温活方法を見つけてみてね♡
続けることが冷え取りへの近道だよ!
薬膳習の食の考え方では、食材には4つの性質があり、体を冷やす『寒・涼』と体を温める『温・熱』に分かれる。
またどちらにも属さいない食材を『平性』といいます。
以下の食品表を参考にして食生活を見直してみてくださいね!
取り入れやすい薬膳習の食の考え方
- 温性→冬に身体を温める。血の巡りを良くして身体の疲れを取る食材。
- 熱性→発汗を促したり新陳代謝を高める食材。
- 涼性→暑いときの身体の熱を冷ます。また身体の不要な水を排出し代謝バランスを整える食材。
- 寒性→涼性より強く身体の熱を冷ます。海藻類は便秘解消効果がある。
- 平性→温めたり冷ましたりの作用がない。滋養強壮に効果的な食材。
食品の効果と食品表。
温性 | もち米 ・牛肉 ・羊肉 ・鰯 ・海老 ・長芋 ・南瓜 ・玉葱 ・長葱 ・人参 ・小松菜 ・蜜柑 ・栗 ・生姜 ・にんにく ・酢 ・味噌 ・紅茶 ・珈琲 ・黒砂糖 等 |
熱性 | 酒類 ・山椒 ・胡椒 ・唐辛子・ニンニク(生) 等 |
涼性 | 豚肉 ・胡瓜 ・茄子 ・大根 ・セロリ ・ほうれん草 ・鮪 ・梨 ・蕎麦 ・豆腐 ・緑茶 ・麦茶 ・塩 ・白砂糖 等 |
寒 性 | 昆布 ・海苔 ・アサリ ・蛤 ・牡蠣 ・ゴーヤ ・冬瓜 ・筍 ・牛蒡 ・蓮根 ・トマト ・柿 ・バナナ ・スイカ ・メロン ・塩 等 |
平性 | 長芋大豆 ・納豆 ・鶏肉 ・鮭 ・鯖 ・秋刀魚 ・イカ ・タコ ・とうもろこし ・人参 ・ジャガイモ ・さつま芋 ・キャベツ ・椎茸 ・リンゴ ・ブドウ ・牛乳 ・黒豆 ・黒ごま ・卵 ・蜂蜜 等 |

ゆきじ
体の冷えを感じる方は、熱性・温性の食べ物を積極的に食べ涼性・寒性の食べ物を控えましょう♡
食品表をよく読んで試してみるね!
体を温める効果のあるお茶の選び方
自律神経タイプの冷え性 | リラックス効果のあるお茶 リラックス効果のある『ジャスミンティー』 安眠効果のある『カモミールティー』 |
鉄分不足タイプの冷え性 | 血行促進、鉄分補給効果のあるお茶 ポリフェノールが豊富な『黒豆茶』 鉄分が豊富な『ルイボスティー』 |
運動不足タイプの冷え性 | 血行促進効果のあるお茶 体を温める効果のある『ジンジャーティー』 脂肪燃焼、むくみ解消効果のある『プーアル茶』 |
- 『白湯』とは水を沸かしたものを飲みやすい温度(50度が適正)に下げたもの。
- 水を沸騰させ10~15分沸かせてつくる。
- 『白湯』が冷えたものは『湯冷まし』という。
- 効果は、冷え性改善、肩こり腰痛の緩和、便秘解消、デトックス、、美肌効果
- 1日に700~800mlを時間をかけて飲む。
外側から身体を温める
食品で身体を体内から温める発想とは違い、ここでは身体の外側、物理的に身体を温める方法についてまとめました。
外側から温める方法は心身ともに癒やされる効果もあり、ストレスの緩和にもオススメです。
お風呂で温める

ゆきじ
新陳代謝を高めることで美肌効果も期待できるよ♡
代謝が上がってダイエットも出来るかな???
- その日の体調に合わせて試してみよう!
- 無理せず続ける事が大切!
低温長時間浴 | 38度~40度のぬるめのお湯に15分~20分しっかり全身浴をする。血流が良くなる。 |
温冷浴 | 身体を温めて冷やす。40度~42度の熱めの湯に3分程浸かった後に、手足にシャワーで水を10秒ずつかける。これを4,5回繰り返す事で血流が良くなりかつ湯冷めしにくい。 |
半身浴 | 下半身のみお湯に浸かる入浴法。38度程のぬるめのお湯にみぞおち辺りまで20分浸かる。冷え性に効果がある。 |
足湯 | バケツや洗面器などに40度のお湯をためる。くるぶしから指3本くらい上まで15~20分浸かる。血流が良くなる。手軽さが魅力。 |
体の芯から温めたい | 「無機塩類」を含んだ入浴剤。 体じんわりと温め、湯冷めしにくい効果が期待できる。 |
血行促進、肩コリや疲労回復を緩和したい | 「炭酸ガス」タイプの入浴剤。 お湯に入れるとシュワシュワと発泡するのが特徴。血行を促進してくれる為、体が温まり疲労回復の効果が期待できる。 |
さらに温浴効果をプラズしたい場合 | 生薬入り入浴剤を選ぶ。 生薬入(トウガラシや柚子、ヨモギ等の成分)の入浴剤 |
軽い運動をとりいれてみよう
- 足指、足首をほぐす。足の指を揉みながら足首を10回まわす。
- 立った状態でつま先立ちを繰り返す。
- 仰向けに寝たまま天井に向かい両足をゆっくり伸ばす。その状態で足の指をグーパーさせる。

ゆきじ
いろいろ工夫してみてね♡
見落としがちな首の話
3つの首を温めよう!効率重視な女子にオススメ!!
3つの首とは『首』『手首』『足首』のことです。
これら首の周りは皮膚が薄いうえに、太い動脈が皮膚に近い所にあるため気温の影響を受けやすく冷えを感じやすくなります。
『首』が冷えると冷たい血液が巡り体が冷えます。逆に『首』を温めると温かい血液が巡り体が温まります。
つまり冷え対策として、効率よく『首』を温める事が大切なのです。
首 | 特に太い動脈が通っている重要部位 温めると首凝り、肩凝りの解消にもなる。マフラー等で温める。 |
手首 | 末端冷え性の方はココを温めることが重要 指先や手の甲をマッサージしたり、手首をまわしたり、手を開いたり閉じたりの動きをして血流を促す。 |
足首 | 第二の心臓と言われる重要部位 手首同様に日頃からマッサージやストレッチで温める事が大切。内くるぶしから指4本分上にあるツボ『山陰交』を押すと冷えや浮腫の解消に効果的。レッグウォーマーや靴下で足首からふくらはぎまでをしっかりと保温し冷やさなことが大切。 |
最後に・・・
合言葉は『冷えは万病のもと。』目指せ!365日体温36.5度!!!
- 食で体を温める。
- 入浴で体を温める。
- 衣類で冷えを防止して血液を良くする。
- マッサージや軽い運動で血流を良くする。
- 無理のない方法で長く継続する事が最も大切である。
- 免疫力の向上
- ストレスの軽減
- 肩凝り、腰痛の改善
- 美肌効果
- 消化機能の向上
- 食欲増進
- 便秘改善
- 卵巣機能の改善

ゆきじ
最後までお読みいただき、ありがとうございました♡
この記事が少しでも皆様の参考になれば嬉しいです!